12/06/2014

シイタケ再び

先日出てきたシイタケが、2

週間で食べごろになりました。

まだ小さいのがあります。

11/24/2014

ソラマメのは種とニンニクの発芽

今日はソラマメを播種しました。
前回トマトやナスを栽培した場所です。
一度残渣を撤去した際除草し、苦土石灰などを施用したのですが、
再び雑草が生えています。トマトが残っています。

ここを耕して幅60cmの畝を1本作り、
30cm×30cmで播種しました。
向こうから早生と中生14粒ずつ。

去年も今頃播種して上手くいったので、今回も期待しています。

あと、11月3日に植え付けたニンニクと島ラッキョウが発芽してました。
写真はニンニクです。とりあえず一安心です。ただ、何個か種ニンニクが浮き上がっていました。深めには植えましたが、カラスにでもイタズラされたのでしょう。

タマネギもちゃんと活着したようです。
ニンニクタマネギ島ラッキョウにちょっとだけ化成肥料を追肥しました。

最後に、1番端に防草シートを張りました。止めるピンがなかったので支柱や鍬で抑えました。端は除草が大変なのでこれで少しでも楽になればいいです。

11/15/2014

シイタケの復活

春以降シイタケが出なくなり、ホダ木がダメになったと思っていました。
毎日水をかけていたのですが、足りなかったようです。
そこで1日水に浸けてみました。
あと、以前テレビで見たシイタケ農家がホダ木に刺激を与えていたのを真似て、地面に叩きつけてみました。
すると、
久々に出てきました!
これから鍋の季節なので、楽しみです。

11/03/2014

タマネギニンニク島ラッキョウの植付け

タマネギ、ニンニク、島ラッキョウを50個ずつ植えました。タマネギと島ラッキョウは15cm×15cm、ニンニクは15cm×30cmにしました。前回上手くいったので今回もマルチ栽培です。
あと、カネコ種苗のニンニクの苗が売っていたので、植えてみました。

8/21/2014

エダマメは種

7月に残しておいたエダマメの種(ダイズ)を1ヶ月乾燥させました。
これを来年は種します。
カビているものは少なかったですが、虫食いが若干ありました。

こんなに採れました!来年分は十分確保出来ました。

そして、秋にもまた収穫出来そうなので、今年の残りの種をまきました。
せっかく採ったので、今年採種した種も10粒まいてみました。
早い種は3日で発芽しました。しかも今年採種した種が先に発芽しました。春の残りは冷蔵庫に入れていた分、深く休眠していたんだと思います。




8/16/2014

イチジク初収穫!

イチジク初収穫です。
品種はホワイトイスキアという小果の白いイチジクです。
つい食べてしまいましたが、このホワイトイスキアはドライイチジクにしようと栽培しています。今年はあと2果なっているので、チャレンジしてみます。
もうひとつ、ホワイトゼノアという白イチジクもありますが、肥料をあげ過ぎたようで、実が飛んでしまいました。。。


7/20/2014

恒例の収穫祭

今年はエダマメが上手く作れました!会心の出来です。

一本あたりの鞘数も多く、しかも3粒の割合が高いです。

育苗は徒長させてしまい、若干心配していましたが、移植の方が草勢が落ち着きました。

今回はエダマメの他にジャガイモ、スイートコーン、トマト、ナス、シシトウ、ハラペーニョを収穫しました。

エダマメは茹でた他に今回は焼きも。

香ばしくて、甘みが凝縮して、とっても美味しかったです。

残りのエダマメは茹でて冷凍します。そのままではすぐに鮮度が落ちてしまいますが、茹でて冷凍することで鮮度と美味しさを保ったまま長く楽しめます。

7/09/2014

現在の畑の様子

トマトナスは順調に収穫がすすんでいます。ズッキーニはそろそろ終わりそうです。

現在、トウモロコシと鷹の爪とエダマメが大きくなってきました。

トウモロコシは2、3週間に1回追肥と土寄せを行いました。エダマメは、今回無肥料で栽培してみました。前作のニンニクと島らっきょうの残肥と、根粒菌の働きに期待です。

14日後には収穫出来るでしょうか。

最後に落花生はちょうど開花し始めたところです。

小さくて可愛い花を咲かせます。

どれも収穫が楽しみです。

6/22/2014

果菜類の収穫

果菜類収穫しました。

長ナス(上)、水ナス(下)、中玉トマト、ミニトマト、ズッキーニ、シシトウです。

先週、まだちょっと小さかったので残したズッキーニが、大変なことになってしまいました。。。

右のがちょっと小さめですが、残すとまたオバケになってしまうので、

収穫しました。

週一しか畑に行けないので、なかなか難しいです。

6/01/2014

庭の野菜

庭のミニ畑の野菜はちょっと欲しい時にすぐ、欲しい分だけ採れて便利です。

写真は左からリーフレタス、小ネギ、ニラ、ラディッシュです。

ちょっと生育が良すぎてモサモサになってしまったので、ちょっと多めに収穫しました。

リーフレタスとスライスしたラディッシュはサラダに、インスタントラーメンにニラと小ネギを乗せました。

すごいみどりみどりしたラーメンが出来ました。


5/25/2014

タマネギとニンニクの収穫

ニンニク初収穫!

ちょっと早そうでしたが、ガマン出来ず。。
スライスしてお刺身に乗せて頂きました。
ニンニクは通常乾燥させて保存しますが、生はみずみずしくて爽やかな感じで美味しいんです。
生ニンニクはこの時期しか食べられません。


あとトウモロコシの間引きしました。
前後の写真です。

最後に、現在の畑の状況です。
左からソラマメ、トマトナスズッキーニトウガラシの果菜類、
ニンニクとエダマメ、一番奥がジャガイモと落花生です。
ソラマメとニンニクがそろそろなくなるので、
次は何を作りましょう。

5/18/2014

ソラマメの収穫

ソラマメを収穫しました!

2粒のサヤが多かったです。
1本の茎に多く付けすぎたみたいです。。。
でも大きくていいソラマメが出来ました。

今回はトマトクリームパスタになりました。
採れたて茹でたてはとても甘くて美味しかったです。

5/17/2014

タマネギと島らっきょうの収穫

赤タマネギ4個、普通のタマネギ1個、島らっきょうがこんなに収穫出来ました!
写真左の根っこがついた島らっきょうは、保存して秋に植えます。
1つのらっきょうが3〜4個に分球して増えるため、
収穫したらっきょうを少し残してまた植えることで、ずっと栽培出来ます。

島らっきょうを収穫した所にエダマメを定植しました。
播種を失敗し、ヒョロヒョロの苗になってしまいました。
直播きの方が楽なのですが、今年はまだ畑が空いていなかったため、育苗することにしました。
うまく成長して欲しいです。
5月5日に播種した落花生が発芽しました。
不織布を外し、周りの雑草を取りました。

5/14/2014

ドウダンツツジ

ドウダンツツジの剪定をしました。
花が終わる5月中旬に行い、夏に枝を伸ばして秋に、必要に応じて無駄な枝を剪定します。
ドウダンツツジは刈り込んで生垣仕立てにすることが多いですが、
これは立木仕立てにしてみます。
ドウダンツツジの枝は垂直に伸びるとその直下から放射状に短い脇枝が6〜8本伸びてきます。
そのようにどんどん小枝が増えてこの写真のようになってきます。

そこで垂直の枝をなくし、混み合った小枝を透かし、
スッキリ1本1本の枝が長く伸びやすくしました。


5/11/2014

バジルとクミンの播種、3度目の正直

以前、数種類のハーブを播種しましたが、
バジルクミンが発芽しませんでした。
原因を調べたところ、バジルは光発芽種子だとわかりました。
そこで、3度目の播種をしました。
今度こそ、発芽してくれるといいのですが。
クミンは光発芽種子かはわかりませんでした。

5/10/2014

トマトの芽かき

トマトの芽かきを行いました。
トマトは葉っぱの付け根から芽が伸びてくるので、
その芽を手やハサミでかきと取ります。1週間に1度程度行います。
上の写真が芽かき前、
下の写真が芽かき後です。
この芽はそのままにしておくとどんどん枝分かれしてもじゃもじゃになってしまいます。
すると風通しが悪くなったり、養分が分散してよく成長しないため、
こまめに行います。

5/05/2014

赤タマネギと島らっきょうの収穫

赤タマネギ、まだ若干小さいですが、収穫しました。
島ラッキョウはいくつか程よいサイズになっていました。
赤タマネギは前回収穫したものより甘みも辛みもでてきて、
おいしかったです。
島らっきょうは天ぷらにして食べたいです。
ソラマメもだいぶ大きくなってきました!
大きいサヤは10cmを超えています。
早ければ来週収穫できるでしょうか。
続いて、ラッカセイの播種も行いました。
品種は千葉半立 。
栽培しやすく、たくさん収穫できるいい品種です。
株間30㎝で2列に種を播きました。
鳥に食べられないように、不織布で覆いました。
早ければ4~5日で発芽してきます。
最後に、ジャガイモの芽かきを行いました。
芽がたくさん出ている場合、すべての芽がこのまま伸びると
光合成効率が悪くなったり、
風通しが悪くなり、病気が発生しやすくなるので、
3本くらい残して芽かきします。
上の写真が芽かき前で、
下が芽かき後の写真です。

5/04/2014

アボカド栽培

大きくておいしいアボカドだったので、 育ててみることにしました。

アボカドは、写真のように水につけておくと、1か月くらいで発芽します。 沈まないように種に爪楊枝をさしてビンのふちにひっかけます。 あとはたまに水を替えながら気長に発芽を待ちます。

黒星病

梨の最重要病害、黒星病です。
写真のように、黒いカビのような病斑が特徴です。雨によって被害が広がります。葉っぱや果実の軸にまず発生しますが、そこから広がり写真のように果実にも感染します。
果実に発生すると売り物にならなくなくなってしまうため、黒星病の発生しやすい春先や梅雨時期は徹底的に防除します。
発病した果実や葉っぱを見つけたら、園外に持ち出したり、土に埋めて被害が広がらないようにします。
これは黒星病を拡大した写真です。
カビっぽい感じがわかります。